cute Tag

Dicchaの虹色の世界は、ノスタルジアを完璧に表現している! わずか4年で、彼女のビジネスは、イラストの受託業務から生活用品の製造までに広がった。ハンドメイドジュエリーも服全体のデザインでも、Dicchaは途方もないことを夢見ている! 今日のインタビューでは、彼女の創造プロセス、ビジネス経験、そしてニッチコミュニティーでのアーティストの立場について話し合った。若いクリエーターの実用的なアドバイスを読んでください! 自己紹介と何をしているか教えていただけますか? 私はDelia (ディーリア) 、Dicchaという名前でご存じの方もいるかもしれません。私は23歳のいわゆるカワイイアーチストで、イタリアのサルジニア島を拠点にしています。アートにインスパイアされたカワイイファッションを2018年から作ってきているので、現在4年目ですね。それ以前は、主に受託業務だったのですが、今のところはフルタイムで働いています。 ご自身のブランド以外の作品には、さまざまなものがありますね! ブランドでは、フェアリー系に焦点を合わせているのですか? そうです。それがまさに私のアートのサブスタイルです。いままでずっとJファッションにインスパイアされてきました。『Tumblr (タンブラー)

午後9時00分、代々木公園 1人の刑事が犯行現場に近づく。彼女は犠牲者が残した証拠を調べている。検視官が現場の写真を撮って刑事に告げた。「原宿は死んだ」 「死因は?」刑事は訊いた。 「オシャレな子が撮れなくなったからだ」 午前3時00分、渋谷交番 刑事は、取り調べのために4人の容疑者を部屋に入れた。ソーシャルメディア、観光客、ファストファッション、社会の掟 (ただし現在は掟と呼ばれている)。4人全員とも事件への関与を否定しているが犠牲者の原宿と争った証拠は明らかだ。 午後3時31分、渋谷病院 謎めいたピンク色の山田花子が病院のベッドに寝かされている。傍らで不機嫌そうな看護士がバイタルサインをチェックしている。患者は誰かとけんかをしたものの、危うく一命をとりとめたようだ。突然、彼女は起き上がってドアから走り去ってしまう。看護士はため息をついて書類作業に取りかかる。 午後4時54分、原宿 混乱して放心状態となった彼女は、渋谷の街を走り抜けて帰り道を急いだ。変身した姿はかつての彼女とはまるで違っており、だれも彼女だとは気づかない。原宿は、決して死なないのだ!       @lionlifts as The Detective @choom.online as The Coroner @nikyinlove as Social

日本のストリートファッションのメッカである原宿は今、難しい時代に直面している。竹下通り周辺の人気ブランド店やショップは閉店を告げ、雑誌 『FRUiTS』 を創刊した青木正一は原宿の死を宣言した。この大混乱を最後まで生き延びたのはファストファッション大手のWEGOとUNIQLOだ。ノームコアファッションが盛況だが、大好きなストリートファッションブランドが今年も続いて欲しいというのがわたしたちの願いだ。こうした厄介な事態の中、オルタナティブファッションシーンでは、クリエイティブな人々がネットで自分たちのストリートファッションを盛んに発信し続けている。愛するストリートファッションシーンはファストファッションによって駆逐されてしまったのか、それともこれは単に新時代の到来の予兆なのだろうか? サブカルチャーの本質は、ロリータであれビジュアル系であれ、自分らしさにある。着る服はその人を表すのだ。わたしたちはファッションで帰属集団を示し、主流派になる気はないという意思表示をしている。ブランド服と古着が混ざり合ったワードローブ及びインディーズブランド服は、わたしたちの真のアイデンティティーを表すために不可欠であり、結局それがサブカルチャーのファッションアイデンティティーにつながる。サブカルチャーとはライフスタイルであり、そのジャンルの装いはそのカルチャーの一部となる。しかし、常に全タイプの服を安く提供できるファストファッションでは、自分らしさをありありと物語るような服選びに夢中になる楽しさが失われているのではないか?1クリックで、パンクについて何も知らなくてもフル装備のパンクファッションに変身できる。オンラインでヴィンテージブランドそっくりの服を安く買えたりもするが、それでは古いものでファッションを楽しむという本質を無意味にしてしまっている。ファストファッションの安物を衝動買いする傾向がある今、ちょっとしたブランド物の小物と組み合わせたベーシックなコーディネートになってしまっている。ファストファッションブランドが、衝動買いとフェイク人気の追い風を受けファッション界のトッププレイヤーになりつつある中、日本のサブカルチャーであるストリートファッションはその地位を退屈なフェイクファッションへ譲り渡してしまうのか?   ロリータとギャルがH&MやForever21などのファストファッションブランドとは無関係に生まれたサブカルチャーな一方、デコラファッションは予算内で楽しむストリートファッションの良い例だ。2000年代初め、ファッションに敏感な原宿の若者は腕や、ぱっつん前髪につけるアクセサリーをお手頃価格の店で購入した。デコラの着こなしは、全部違うデザインの 「カワイイ」 ヘアクリップ20個以上、色とりどりのTシャツ、スカートの重ね着で成り立つ。高級ブランドやデザイナーのものではなく、誰でも買えるチープなアクセサリーなのがポイント。チープな服をどっさり買って着こなすことがデコラらしさであり、着る当人自身がサブカルチャーの一部だ。デコラファッションは、ファストファッションのアイテムを、最もゴキゲンな自分になれるように組み合わせたり重ねたりして自分らしくなれることを教えてくれる。もしそうなら、高価なデザイナーズブランドの服を細かく調べてみたり、いずれ飽きてしまうような1着の古着を探すのに何時間もかける必要が本当にあるのだろうか? ファストファッションブランドから選りすぐったワードローブでおしゃれを楽しむことは、決して手に入らない服を買うために長期間貯金するよりも無難な方法だ。こうして今や日本のストリートファッションは、以前よりもずっと幅広い層の人々にとって安く手軽に楽しめるものになっている。     しかし、安価な服を大量生産して売るには代償が伴う。ほとんどの業者は自社製品を、危険な労働条件や児童労働といった問題を抱える国々で生産している。また、ファストファッション業界は世界第3位の環境汚染産業であり、地球全体の温室効果ガスの10パーセントを排出している。全世界で自然災害が増加している今、環境に優しく包括的だなどと偽って操業するファストファッションブランドで買い物をすることは無責任だ。Shein (シーイン) で1回ショッピングすれば、現代版の奴隷制度をその場で支援したことになる。チープな服に、工場で働く人の人生やその尊厳をおとしめるほどの価値があると言えるのか? ファストファッションは、ハイブランドの低品質コピー商品を安く販売してデザイナーを困らせることでも有名だ。多くの業者は日本のデザイナーズブランドのような高品質なものを生産できないため、商品はよくコピー品と見られる。デザインの盗用は最悪の場合、独立系デザイナーを失業や深刻な財政危機に追い込むこともある。これは原宿でも大きな問題になってきたが、買い物客は気付かないか、特に気にしないかのどちらかだ。日本や諸外国でのファストファッション店の急増は、粗悪品の過剰消費を招いた。存在しない労働者の権利、増え続ける環境汚染と人気のノームコアファッション。この状況での勝者はいったい誰か? 他方で、ファストファッション不在の世界はわたしたち消費者にとって損失だ。次のような理由から、わたしたちがデザイナーズブランド服を買おうとしたところで、ほとんどの服は買うことができない。まず値段がものすごく高い。低所得の家庭の予算をはるかに超えた額なのだ。また、排他的に見せることによってブランドイメージを高めたいという独自の理由のため、店には限られた数の服しか入って来ない。それに、会社勤めや忙しい生活の人は店に行く時間が常になく、やっと行けるようになった時にはセールが終了している。また、住む場所によっては自分にとってのドンピシャ服をただの1着も買うことができない。なぜならデザイナーズブランド品の多くには発送についての厳しい制限があるからだ。さらに、ショーのモデルたちを見たり竹下通りでショッピングしてみれば分かることだがデザイナーズブランド服は小さめのサイズか、はたまた1サイズ

つけまつげ、パラパラ、ミニスカート、そしてルーズソックス。ギャルほどわかりやすい象徴的なファッションがあるサブカルチャーは、ほとんどない。しかし1人のモデルがこのファッションの限界を大きく押し広げている。ぴかりんは古き良き女学生の外見そのものから、『KERA (ケラ! ) 』のモデルとしてアニオタギャルに変身。その後、デスメタルを歌い始めた。魔界からやってきた魔界人、椎名ひかりの世界へようこそ! 引きこもりでホラー映画好きだった椎名ひかりは、2009年に雑誌『Ranzuki (ランズキ) 』で、ぴかりんとしてギャルデビューを果たした。この普通の中学生は、地味なファッションから、長い茶髪、日焼け、デニムショートパンツ、そして派手メイクの完璧なギャルに変身することに決めたのだ。彼女は急激に人気を得、2010年からは雑誌『POPTEEN (ポップティーン) 』と『EGG (エッグ)

ストリートスナップは楽しく、人を元気づけ、その上に時代を超越している。もともとSTRAIGHT UPS (ストレートアップス) と知られていたストリートスナップは、70年代の英『i-D magazine (i-Dマガジン) 』による造語で、90年代に『FRUiTS (フルーツ) 』による日本のストリートファッションの写真撮影で爆発的に人気が高まった。突然、だれもが写真を撮ってもらいたくなったのだ! 服装にだけ注目することで、自分のファッションが間違いなく永遠に記録されるのだ。現在でも、ストリートスナップは相変わらず重要であり、日常で人が何を着ているかについて見せてくれる。スナップ写真を撮ってもらいたくなっただろうか?