@kirakirananiku
2017年のディベート「原宿は死んだのか?」は、デコラのように愛されているストリートファッションが消えていっていることを多くの人に納得させたが、はるきゅ (@kirakirananiku) さんのようなTikTokスターはその逆を証明し続ける。このカラフルなファッションのファンたちは、音楽に合わせたロパクやダンスの動画で成功している。キッチュなレインボーレイヤーや黄色い髪、ステッカーを散らしたチークで知られているはるきゅさんは、原宿のファッションコミュニティーで活躍するメンバーで、Girl (ガール) と言う原宿サークルのイラストレーター。TikTokの日本のストリートファッションガールとしての経験について、はるきゅさんにインタビューした。
TikTokに投稿し始めたのはいつですか? なぜこのアプリに興味を持つようになったのですか?
TikTokを投稿し始めたのは2019年10月からです! ですが、初投稿より前もTikTokに挑戦したり遊びで撮ったりはしていました! かなり前からシンプルに流行ってたから見てたのですが、自分でもやろうと思ったのは本当に最近のことでした。
どのような動画を作るのが好きですか?
動画は完全に自己満でやっているので、自分がやりたいもの、楽しく出来るものを撮ってます!
ご自身のファッションをどのように説明しますか?
ファッションに詳しくない方には原宿ファッション、ファッションに少し詳しい方にはデコラと説明しています! チープなアクセサリーやおもちゃを身につけ、ジャンルやカラーなどにルールのない自分らしさが存分に出せるファッションだと思っています!
TikTokが、日本のストリートファッションに興味がある人にとって、新しくてとても刺激的なプラットフォームである理由は何だと思いますか?
TikTokでは、ファッションやおもしろ動画、音楽など興味のあるものから、興味のないものまで本当に様々に流れてます。良い意味でも悪い意味でもいろんな動画が見れるからなのかな、と思います。
日本のストリートファッションの定番であるデコラは、TikTokのような新しいソーシャルメディアでどのように受け入れましたか?
デコラは日本そして原宿の中でも有名なファッションと思っていましたが、TikTokではかなり知らない人も多く、良い意見や悪い意見さまざまなものを頂きます。やってみたい! だったり、やってみました! などの声を多くいただくので、着実により多くの人に広められているのかな、と感じます。
2017年に「原宿は死んだのか」という議論があり、国際メディアは、デコラのようなスタイルは原宿ではもはや見られないと主張しました。一方、それらのスタイルはただオンラインに引越ししただけとも言われています。日本のデコラガールとして、原宿におけるストリートファッションの状況についてどう考えますか?
デコラや原宿ファッションの方は確実に減りました。これは目に見えて感じます。でも、若者の今を表現する街なことに変わりはないのかなと思います。原宿らしいファッションの方が、原宿から減っている今、また盛り上げるのが私たち若者のやることなのかなと思います。
日本のストリートファッションを維持する役割を、TikTokのようなソーシャルメディアは果たすと思いますか?
原宿に来れない子達もSNSを使えば原宿の状況や盛り上がりを知ることができます。直接ではなくともSNSから盛り上げることもできるので、かなり役割を果たすと思います。
最近一番気に入ったカルチャー的なものは何ですか? それはどうしてですか?
世界観や、物語の面白さ、音楽、全てを合わせてトイストーリーにかなりハマりました!!
Questions and introduction by Cora, introduction translated by Anna.
Images courtesy of @kirakirananiku via Twitter, Featured image photo editing by @nimbus.jelly.