Vol. 5 第1.2号

原宿を特徴づけるストリートファッションを思い浮かべるとしたら、それはデコラと言ってよいだろう。誰でも、はるか遠くからでもこのファッションを見つけることができる! デコラファッションは色彩とアクセサリーの爆発だ。これは原宿の活気に満ちたスピリットを見事に具現化している。このファッションが生まれた経緯は少し複雑で、そこには矛盾に満ちたストーリーがある。記事を最後まで読んで、どのようにデコラファッションが現在のようになったかを学んでいこう。 「デコレーション」という言葉から生まれたデコラは、1990年の終盤に、原宿の街角に現れたカラフルで陽気なファッションだ。どのデコラファッションでも特に目立つのは、100円ショップのヘアクリップや腕いっぱいのリストバンドなどのアクセサリーだ。普通の化粧ではデコラには地味すぎるので、代わりにシールやストーンがファッションの盛り上げ役となっている。通常、身につける服はハンドメイドだが、ファッションをブランドで統一するならそれは間違いなくSUPER LOVERS (スーパーラヴァーズ) 、そしてもちろん6%DOKIDOKI (ロクパーセントドキドキ) だ。   Image courtesy of wattention.com 1995年、増田セバスチャンにより創立された6%DOKIDOKIは、原宿のファッションと文化において定番となっている。きゃりーぱみゅぱみゅに詳しい人なら、ヒットシングルの「PONPONPON」のミュージックビデオの裏側にいるクリエーティブディレクター兼スタイリストの増田セバスチャンを知っているだろう。6%DOKIDOKIは常に最高でとても素敵な洋服を供給してきているように聞こえるが、ショップ開店当時の状況はまったく違っていた。増田は自分と友人のアート作品を販売する目的で店を開いた。しかし、このベンチャービジネスが失敗に終わったとき、方向性を完全に変えた。古着と東京人が後に洋服に取り入れた雑貨類の販売を始めたのだ。おもちゃからリボン、そしてカーテンなど、あらゆるものがアクセサリーになり、ファッションとして生まれ変わったのだ。増田によると、これがデコラの始まりだった。このファッション人気の高まりを見て、増田は若者ファッションのニーズを満たすアクセサリーを創り出し始めた。 Featured

Ferro Ashley (フェロ・アシュリー) さんは、よくいる典型的ファッショニスタではない。ソーシャルメディア嫌いのようではあるが、常にカメラスタンバイOK、『FRUiTS (フルーツ)』 のストリートスナップみたいにクールだ。そんなFerroさんに 『FRUiTS』 のファッション、SNS、音楽についてお話を伺った。     自己紹介をお願いします。 Ferroといいます! 28歳です。スペイン在住で、90年代から2000年代のJファッションをリサーチして着こなすのが大好きです。 Ferroさんは『ita.toys』というご自身のホームページをお持ちですね。そのコンセプトと理念を教えていただけますか?     『ita.toys』 は、ワードローブを記録して将来読み返せる日記のようなつもりで始めました。以前していたSNSにつきものの通知やフォロワー数といったプレッシャーなしに自由に創造力を駆使して作ったコンテンツを発表できるような、自分のためのネット空間が少しだけ欲しかったのです。 最近はずっと、『ita.toys』

プリクラ、ルーズソックス、ポケベル、パラパラダンス、日焼け肌、デザイナーズブランドの制服、やんちゃな女の子、援助交際、渋谷109。すべてギャルの構成要素だ。90年代初めに「突如、出現」し、その後数十年続いたファッションに女学生は半狂乱、大人たちは茫然となった。ギャルがファッションの歴史にどのような影響をもたらしたかを見てみよう。 ギャルの起源はおそらく1980年代にさかのぼる。当時、東京のストリートを支配していたのは女性暴走族だった。彼女たちのハードコアなファッション、態度、卒業式のような通過儀礼はまさに現在のギャルと重なる部分がある。しかもそれが今の「ギャルマインド」と呼ばれる、反抗心の具現化であればなおのこと。雑誌 『ティーンズロード』 は小さな街に住む女子高生にヤンキーファッションを紹介した。やがて漢字が刺しゅうされたレザージャケットやボイラースーツがトレンドの中心になると、ヤンキーファッションを真似る人が出てきて、実際の女性ヤンキーがそれに憤慨したという。スタッフが「読者からの暴力にうんざりした」という理由で 『ティーンズロード』 は結局、廃刊になってしまった。女性ヤンキーの中には誘拐された人もいた。 同じころ、渋谷で一流大学のクラブのパーティーが開かれていた。主催はチーマーと呼ばれるまとめ役。裕福なチーマーはまじめに勉強せず、いつもダンスばかりしていた。チーマーのガールフレンドはLAのビーチファッションをまねてパラギャル、つまり「パラダイスガール」の異名をとる。当時のパラギャルは知る由もないが、そのセンスは1990年代に受け継がれるファッションのもとになった。 コギャル (「コ」は「小さい」または「子ども」の意) は1990年代に登場した。その名はもともと警備員のスラングで、年長者を装ってクラブに忍び込もうとしたパラギャル女子高生を指したとされる。茶髪、短めの制服スカート、ブランド制服のブレザー、オーバーサイズのカーディガンに、少しだけ日焼けした裕福な女子高生は当時、流行の火付け役だった。白のルーズソックスと白いアイメイクをプラスすればパーフェクト! でも、なぜ放課後に制服? 実は、有名校によるファッショナブルなデザイナーズブランド制服を用いた学校PRは、新入生をゲットするためによく使われる戦略なのだ。生徒たちは放課後もブレザーとスカートを着ることによって、センスが良く有名校の生徒であるという証拠と自分たちの若さを世間にアピールした。   Image courtesy

90年代の原宿はどうだったのか知りたくないだろうか? 思い出をたどって1990年代の原宿で最高だった8つの象徴的なブランドをもう一度調べてみよう!   20471120 アバンギャルドでサイバー系の服が大好きな人たちにとって、20471120 (トゥオーフォーセブンワンワントゥオー) は1番のお気に入りだ。このブランドの性別にとらわれない服は、多様性、個性、独創性の未来へのラブレターであり、若者の心に強く響いた。1999年秋冬物コレクションと、大阪で発表された1996年のコレクションを見てみよう。 モデルたちはスパイキーな髪型で、『DUNE (デューン 砂の惑星) 』にインスパイアされたスキーブーツとユニークなオーダーメードの服を着ていた。 20471120のデザイナーである中川正博は、このブランド名が一夜の夢から来ていると説明している。彼は2047年11月20日に、多くの人と一か所に集まり歓声をあげ、みんなの生きてきた人生を祝福したいと言っている。今からカレンダーに印をつけておこう!   Image courtesy

ストリートウェア・ムーブメントは、ファッションの無視できない力だ。ここ20年以上で、ストリートウェアブランドは地球規模で勢いを増しており、ダッドスニーカーやぶかぶかのフーディーはランウェイの定番だ。故Virgil Abloh (ヴァージル・アブロー) やNIGO (ニゴー) のようなストリートファッションのパイオニアは今やラグジュアリーブランドを率いるリーダーであり、ストリートウェアとラグジュアリーファッション間のギャップを埋める役割も果たした。 UNDERCOVER (アンダーカバー)、BAPE (ベイプ)、NEIGHBORHOOD (ネイバーフッド)、WTAPS (ダブルタップス)