Vol. 5 第1号

ストリートファッション、クレープ、プリクラに共通するものは何だろうか? 答えは、全て原宿にあるということ! 原宿はいくつかの最も代表的なストリートスタイルの発祥地であり、何世代にもわたり、若いクリエーターたちにとっての東京のお気に入りのたまり場なのだ。過去数十年間でさまざまな原宿スタイルが世界中に広がったが、原宿で現在愛されているファッションは、海外からの影響を受けたことでその道が開けたのだ。竹の子族からデコラまで、東京で最もカワイイ場所の変遷を見てみよう! 原宿の歴史は1940年代までさかのぼる。当時、ここは日本で最初の洗練された国際色豊かな地域だったであろう。第2次世界大戦後、空き地となっていた旧日本軍の練兵場跡地にワシントンハイツと呼ばれる団地が建設された。この団地は外国人、特にアメリカ人家族を地域に招き入れたことで有名だった。原宿付近の若者たちは、その新しい外国人たちと徐々に接触を持つようになる。若者たちは外国人たちのスタイルを羨望の目で見ていたが、同時に今まで見たことのなかった西洋からの刺激により自分たちのファッションを創り出したくなっていった。 1950年代、原宿の次の大規模建築物は、表参道セントラルアパートだ。当初は米軍のために建てられたのだが、多くの空き部屋があったので日本人クリエーターたちが住み着いていた。ファッションデザイナー、モデル、そして写真家が1階にあった有名な喫茶店レオンで出会ったものだった。1964年の夏季オリンピック頃に、ワシントンハイツのアメリカ人が別の基地に引っ越したので、その場所を原宿で最初のブティック、そして深夜営業の商店とカフェに譲ることになった。同時に、ファッショナブルな原宿の若者たちが、原宿族と呼ばれるようになった。   Image courtesy of kyokohiraku via Ameblo. 60年代と70年代、現在裏原として知られている原宿裏通りのアパートの家賃はとても手ごろだったので、若いクリエーターたちが自分たちのデザインした商品やコピー商品を小さな店に売ってもらうために、狭いアトリエで商売を始めた。他のデザイナーは顧客に限定もののコレクションを直接販売するため、竹下通りに小さなショップを借りていた。 1964年、日本で最初のブティックであるMADEMOISELLE NONNON (マドモアゼルノンノン)

VOL. 5第1号「ULTRA NOSTALGIA (ウルトラノスタルジア) 」へようこそ 本号で『The COMM』はサブカルチャーのルーツにもう一度、立ち戻ります。私たちのCOMMunity (コミュニティー) は日本のストリートファッションの先駆者たちの成功により築かれました。ブランド、モデル、ショップスタッフ、それら全てがわたしたちが大好きなファッションを生み出すために重要な役割を果たしてきました! そこで質問です。全ての始まりは何だったのでしょうか? このファッションはどのように作り出されたのでしょうか?