Please Don’t Throw Your Love Away
Please Don’t Throw Your Love Away (愛を捨てないでください、略してPDTYLA) は、2人の若者、俊志さんと一真さんが立ち上げた、ファッションと社会に関するプロジェクトだ。社会に変化を起こすために、彼らが使うのは創造性。 創設者の俊志さんに、プロジェクトの始まりと彼のビジョンについてインタビューした。 ホームレスは世界中どの国にも存在するが、しばしば汚名を着せられている。この困っている人々を過度に引き離す境界線を、社会が作り出しているのだ。もちろん、お金はホームレスを助けるために重要な資源だが、愛と尊敬も、人に強い影響を与え、さらには人間関係を生み出すことができる。この境界が壊れれば、若者たちは政府に変化を起こすよう求めることができるのだと、より強く感じることができよう。 『The COMM』は支持を示すために街頭に向かい、俊志さんとともにメッセージを発信し、活動の第一歩を踏み出した。若者は変化の顔であり、推進力である。一緒に、わたしたちの創造的な絆を使うことによって、愛を捨てないでと、人々を勇気づけることができる。 PDTYLAというブランド名とスローガンはどのようにして生まれましたか? 2018年2月、僕はカリフォルニア州ロサンゼルスに1ヶ月滞在しました。路上では多くのホームレスの人を見ました。中には僕のところにやって来てお金を要求する人もいましたね。それを見て、他の人たちを幸せにするポジティブな何かを作りたいと思ったんです。 僕は高校を卒業してから半年ほどの間、少し落ち込んでいました。自分がやりたいこと、好きなことはわかっていると、ずっと思っていましたが、将来については不安だったんです。人というものは、現実と向き合い始めるにつれて、自分の愛を捨て、夢を追いかけるのをやめてしまうように思います。 僕はただ、自分の周りの人たちに前向きなエネルギーをシェアしたかったんです。そして、僕の気持ちを表現するための方法として、Tシャツに前向きで共感しやすい言葉をプリントしました。今でも、「愛を捨てないでください」という言葉は、自分の愛を捨てないで、自分がやろうとしていることをあきらめないで、ということを思い出させてくれます。このメッセージは、世界中すべての人に通じるものだと思います。 僕がこのプロジェクトを始めてから、このメッセージは、ホームレスの人への悪いイメージの払拭を支援するところまで進化しました。 どのようにしてデザインを始めましたか?
Berak
世界のファッションの中心地のひとつである東京は、ブランド好きで知られている。ここのファッショニスタ達は、「わたしのブランドを見て! 」とアピールするのが好きだ。SUPREME (シュプリーム) 、VETEMENTS (ヴェトモン) 、そしてBAPE (ベイプ) …あらまあ! インフルエンサーの影響で、誰もがハイプビーストになりたい——それが大衆におけるブランドの需要を生み出している。従って誕生したのがフェイクカルチャー。より安くて、より簡単に手に入り、ほとんど本物に見えることもある。 しかし、フェイクのカルチャーが、他のブランドをコピーすることから、独自のデザインやレーベルを作ることに移行するとどうなるだろうか。わたしたちはBERAK (ベラック) のリードデザイナーと話した。 インドネシアのストリートウェアブランド・BERAKは、例えばグッチのダブルGのような、確立されたブランドロゴを取り入れ、高品質な複製品を作る——自身のブランド名であることを除いては。このブランドには遊び心とエッジィな雰囲気、そしてちょっとした風刺の精神がある。 自己紹介をお願いします! わたしの名前はBrez
Idris Veitch
字幕: ????????????
規格外
マニッシュ、フェミニン、カジュアル、フォーマル——クラシックなストリートウェアでは、境界線がぼやけている。 『The COMM』はその自由な美的感覚を取り入れた。 未来的なテカテカした生地と実用的なワイドレッグパンツを、横浜のグランジなストリートとミックス。価値観が正反対にあるストリートウェア同士の交差点を探ってみた。 Model: @choom.online Photographer: @ecrecrecre
ビューティーコール: アオイ
彼女は、Blueと呼ばれている
雑誌: ストリートウェア
どのスタイルにも各自のファッションバイブルがある——雑誌だ。ニッチ中のニッチと言える雑誌を厳選して紹介したい。若いながらも熟練したストリートウェア愛好家のためのGRIND (グラインド) 、ストリートファッションの背景にあるカルチャーに注目するOLLIE (オーリー) 、ファッションは30歳未満の人々のためだけのものではないことを証明するOCEANS (オーシャンズ)、カジュアルなストリートウェアガイドMEN'S NON-NO (メンズノンノ) 。 上のギャラリーで見開きページをチェックしてみてください!
Ocean
昼はエンジニア、夜はDJ・クリエイティブ。そんなOcean (オーシャン) にあらゆることを尋ねた。話題はファッション、音楽、そして
原宿、ストリートウェアの台頭
「日本で活躍するファッションの特徴は、その背後にいる人々です。過去に対する特別な敬意は、トレンドやブーム、スタイルを定義づける上で大きな役割を果たします。」 Reggie Casual(レジー・カジュアル) 公式Youtubeチャンネルより引用・翻訳 Photo Credit: menswearstyle.co.uk 原宿を散歩する
考察: ロリータはNIKEを履かないか
2018年夏のこと、ロリータファッションブランド「BABY, THE STARS SHINE BRIGHT (ベイビー・ザ・スターズ・シャイン・ブライト) 」に身を包んだ17歳の学生ハネギは、Instagramでたちまち波紋を呼んだ。なぜか? レッド&ホワイトのNIKE (ナイキ) のスニーカー、MORE
丸実商店
東京の古着屋で「アタリ」を引くことは難しい。価格が安い古着ばかりのショップには時代遅れな服が多いし、かといって高すぎる古着屋で買ってしまっては、古着を買う「うま味」が減ってしまう。 「古着処丸実商店」をチェックしてみてほしい。価格は手頃で、学生割引や、天気による割引も行われている (筆者が訪れた時は「雨の日割引」を実施していた!) 。 丸実商店はたくさんの70年代ヴィンテージのファッションを多く取り扱っており、そのほとんどが日本のブランドであることが、このお店の特徴だ。アイテムは、アメリカでは出会えない目新しいものだというだけではなく、70年代の日本のスタイルを再現してくれる。古着好きの心をきっと掴むはずだ。 丸実商店は西早稲田から細い脇道にそれると姿を表す。筆者が訪れた際は店頭に飾られたこの赤い素晴らしいジャケットが目に入り、すぐ見つけることができた。 店内のマネキンや壁にぎっしりと商品が飾られており、お店自体がファッションのインスピレーションで満たされている。かわいらしいおもちゃや、雑貨も飾られていて、ヴィンテージの雰囲気を醸し出している。 スタッフに関して言えば――フレンドリーを超えている! レジにいた男性スタッフの「ヨチ」とは素敵な会話をした。彼は英語がうまく話せないと謝っていたが、全くもって完璧だった。 彼は最近ニューヨークに行ったらしく、そのことを話した。なんとニューヨークにある筆者お気に入りのリサイクルショップの1つ、「L-Train Vintage」を彼も大好きだというのだ。おしゃべりしてオススメを聞くのは本当に楽しかった。きっとまた、ファッションについての彼の考えを聞くためにここに来るだろう。 欲しいものは本当にたくさんあったが、東京に滞在して予算が限られてきていたため、1つだけを選ぶことにした。ラッキーなことに、この70年代ヴィンテージの赤と青のトップスが手に入った。鮮やかな赤い生地が青い縦縞で切り取られた感じ、どこかスポーティーで健康的な印象が気に入った。独特な趣向が凝らされており、特に肩の部分は今まで見たことのないものだ。さらに胸と腕のロゴと矢がアクセントになっているところもお気に入りだ。このブランドがオンラインで買えるか調べてみたが、わからなかった。 次の古着屋探検では、 ぜひ丸実商店に足を運んで みてほしい。 丸実商店 Twitter/Instagram: @marumishouten E-mail: seconhandmarumi@gmail.com Written by Katie Wong Instagram Blog