Vol. 1 第5号

プヴィツェル。デザイナーにちなんで名付けられたアメリカ発の「病みカワイイ」ブランドが宣言するのは、物おじせず自己表現しよう、ということ。そして人々に促すのは、「ハートを取り出して袖につけること……文字通り」。 デザイナーのプヴィツェルは、2008年にストリートファッション分野での試みを始め、後の大学在学中に、日本のストリートファッションに興味を持った。学生生活と、他の緊張を強いられる状況とを両立するストレスへの対処法が、彼女にとっては「おしゃれをすること」だった。 ファッションを通して彼女は友達を作り、ジャパニーズファッションのコミュニティに加わった。ブランドを通じて彼女は、自分のように自己表現することを、人々に促している。ファッションは、つらい時期を乗り越えるための助けになると信じているからだ。「 menhera.jp 」のようなフォーラムは、メンタルヘルスと向き合う人たちの、日本における強固なコミュニティを反映している。このことにプヴィツェルは感動している。 「病みカワイイ」ファッションに等しいものは、アメリカには存在しない。このブランドにおける図柄や、心地良い、ゆるいフィット感の衣類は、メンタルヘルスと向き合う人たちのためになるかもしれないとプヴィツェルは考えている。 彼女による錠剤モチーフのかわいらしい使い方は、とっても前向きなことだ。薬による治療に頼ることは、どことなく、その人を「より悪く」とか、「不格好」にすると社会で言われているかもしれないが、一方で、私たちはそうではなく、「これはこういうものであって、あなたを不格好にするわけではない」と考えることで、視点を変えることができるかもしれない。 プヴィツェルの衣服やアクセサリーは、アメリカのゴシック・ファッションから着想を得ていて、コレクションのシリーズそれぞれが、独自のストーリーを持っている。コレクションの制作を始める時は、図柄に取り掛かる前に名称かストーリーを決定する。 「Pick Me Up and Let Me Down」というシリーズでは、彼女は薬物療法の良い面と悪い面を対比している。「Pick Me Up (元気づける)」は、薬が正しく処方されているとき、という良い面を表現していて、天使のようなモチーフを使っている。「Let

小さな物一つ一つが、コーディネートを作り上げる。 今月は「病みかわいい」に注目しているが、皆さんの多くはどうやってこのジャンルのコーディネートを作ればいいのだろうと思っているかもしれない。「病みかわいい」とは、病んでいてかわいく見えるということだ。このファッショントレンドの主な特徴は、医療のモチーフと、泣いた後のような赤い目元の「病みメイク」だ。「ゆめかわいい」 (夢のようにかわいい) は「病みかわいい」の反対で、「病みかわいい」より、もっと柔らかくてパステルカラーの要素が多い。「病みかわいい」は必ずしも暗い色彩である必要はなく、病んでいるモチーフがあれば、ステキなコーディネートになる。 病みかわいいをテーマにしたコーディネートに必要なアイテムは、こちらのウェブサイトをチェックしてください。 このテーマにぴったり合うアイテムが手に入らないこともあるので (誰が注射器のついたネックレスをその辺に並べておく?) 、あなたの病みかわいいコーディネートを確実にレベルアップするためのシンプルなアクセサリーたちをご提案します!   チョーカー チョーカーは、もっと暗い色のファッションの定番だ。例えば、パンクやゴスなど。病みかわいいのコーディネートとも組み合わせやすい。細いバンドや透明なバンドのものの方がいいかもしれない。太いものは、コーディネートを圧倒してしまうからだ。病みかわいいはパンクより柔らかいので、アクセサリーはそんなに大きくて目立つものではない。『The COMM』は、実際に開けられる南京錠付きの透明なチョーカーを選んだ。これなら、様々なコーディネートのために、様々なスタイルでチョーカーがつけられる。   レッグガーター ニーハイソックスをはけば、靴下止めが必要。そんなときにはレッグガーターがぴったりだ。あなたのコーディネートに、ちょっと予想外のアイテムを加えてくれる。シンプルな単色のバンドや、この写真にあるガーターなどで、素晴らしいコーディネートができる。翼のモチーフは、ガーターをもっとカワイくする。コーディネートは「病み」と「かわいい」とをうまく両立させる必要があるのだ。片足だけでも、両足でも―どちらでもうまくいく!   ニーハイソックス ニーハイソックスはずっと「カワイイもの」と考えられてきたが、どうやって「病みかわいい」にするのか?一番いい方法は、注射や薬などのお決まりのモチーフが付いたものを見つけておくこと。   病みかわいいをテーマにしたコーディネートに、あなたならどれを合わせる?あなたの「病みかわいい」コーディネートの写真を『The COMM』のメンバーに見せてください!#thecommofflineをつけ、Instagramに投稿してね。  

日本のクレイジーなところと言えば、東京に点在する動物カフェを思いつくかもしれない。犬や猫、フクロウからヘビまで抱っこできないペットはいない。少なくとも、抱っこを試みることはできる!日本は家が狭いので、多くの日本人はペットを飼えない。だから、動物カフェはいい代替案だ。動物たちは素晴らしい連れとなり、独りぼっちの日常を癒してくれる。 行くカフェによって雰囲気は違う。ハリネズミと1時間遊んで過ごすのは、最初はいいアイディアに思えるかもしれないが、かわいそうなハリネズミたちはたいていあまり寝ていないので、しまいには怒っておしっこをかけてくる。 もっとゆったりしたければ、猫カフェを見に行ってみて。猫たちがあなたを好きになるのには時間がかかるが、一度好きになってもらえれば、なでたり抱きしめたり、一緒にいることを何時間でも楽しめる。 動物たちはわたしたちをこんなに癒してくれるのだから、カフェの担当者が同じように、彼らをいたわってくれることをを願うばかりだ。   例えば、こんなカフェはいかかですか? Nyankoto Yokohama Subtropical Teahouse HARRY (Hedgehog café) Forest of Owl

東京での生活は慌ただしくなることがある。すべてのペースが速く、ときどきはただゆっくりして、贅沢なものを楽しむ時間を取る必要がある。生活に圧倒的されているとき、1人でも、友達とでも、美術館に行くのは、何らかの心の平安を見つけられる素晴らしい方法だ。そこでは何かを観て、受け入れることになるが、それにはInstagramの写真をスクロールするのに必要な0.2秒より長く時間がかかる。アートな一日に浸りたかったら、銀座と六本木は、素晴らしいギャラリーが最も多くあるので (ここで触れるよりもたくさん!) 訪れるのに絶好の場所だ。ギャラリーで時には休憩を取ってみてほしい。 Credit: trippingandtraveling.wordpress.com DESIGN FESTA GALLERY (デザインフェスタギャラリー) 「DESIGN FESTA GALLERY (デザインフェスタギャラリー)」

ようこそ!『The COMM』第5号です! 今号のテーマは「セラピー」です!ファッションとの関係を説明しますので、少し待ってくださいね。 人生は波瀾万丈です。わたしたちの誰もが、困難な状況に対処する方法を見つけなければなりません。場合によっては、セラピーを求めます。 セラピーには多くの種類があります。まず思い付くのは、メンタルヘルスの問題の治療を試みる心理療法です。あるいは、体の痛みを治療しようとする理学療法も。 しかし、このような種類のセラピーから離れれば、他の分野にもセラピーは見つかります。アートセラピーや、アニマルセラピー、マインドフルネス瞑想、そして買い物セラピーも。ええ、買い物セラピーは正式なセラピーの形態ではないかもしれませんが、たしかにエンドルフィンを短時間高めるんです。 今号は、これら全ての種類のセラピーも、物事に対処する方法や自己表現、代替療法などのセラピーに関連する話題についても探究します。 数ヵ月前にわたしは、日本のメンタルヘルスと、日本のカルチャーとの間につながりはあるかと聞かれました。最初は「いいえ」だと思いました。それから「あるかもしれない」と思いました。ですが「いいえ」に戻りました。そして今も問い続けています。ですから、今号はその答えを出すための機会にしたいと思っています。 このテーマに関する記事を書くのは大変でした。メンタルヘルスがセンシティブな話題であることは知っているからです。このテーマを探究する号は、いうまでも無く、人々に心を配った上で作り出したかったのです。そして、「病みカワイイ」をめぐる話題や、最近の「Refinery29」の動画での特集を受けて、日本におけるメンタルヘルスをはっきり伝えたかったのです。 わたしは専門家ではありませんから、できることはリサーチを通してわかった事実に沿って最善を尽くすこと、それらに基づいて意見を組み立てることです。そして『The COMM』はファッション雑誌ですから、あまりに深くは掘り下げていません。医学研究雑誌ではありませんからね。 『The COMM』は皆さんのご意見に、どんな話題でも心から耳を傾けています。ですから、世界中のコミュニティーの中で、メンタルヘルスの本質に関して、今号を通じて建設的な対話を持てればと思います。   【ご了承下さい】心の病を美化することが目的ではなく、ファッションとの関係を探究したいと思います。

今号で焦点を当てるスタイルは、「病みかわいい」ファッションだ。そこでそのスタイルの、ソーシャルメディアにおけるアイコンとして国際的に評価されている「おやすみ空亜」さんにインタービューできればと考えた。大阪のアメリカ村で待ち合わせ、撮影のための可愛いスポットを探して歩き回ったが、それは意外に難しかった!空亜さんのフワフワしたヒールと、雲のようなドレスは、もちろん周りにいる人々の注目を浴びた。その日は我慢できないほどの暑さだったが、空亜さんはそれに負けず完璧にモデルをこなしてくれた。加えて、面白いことがわかった。空亜さんはメイドカフェで働いていたので、ポラロイド写真への落書きに関してはプロだったのだ!また、彼女が特集されていた「Refinery29」の動画は日本ではあまり知られていないので、私たちがそれを観たことがあると知って驚いていたようだ。空亜さんにお会いできたのは本当に素晴らしいことだったので、写真とインタビューをぜひチェックしてもらいたい!   空亜さんのクリエティブな発想はどこから得ますか? アニメやネット 空亜さんにとって「カワイイ」とはどういうことですか? ドキドキしたりずっと見ていたい!って思うもの 病みかわいい・ゆめかわいいファッションは意識的に選んでいるのですか?そして、自分のスタイルはそのファッションだとご自身で分類しますか? 意識的ではありません、好きな服装をしていたらそれには名前やジャンルがあったんだと後から気付きました 空亜さんはファッションで何を表現したいですか? 何も考えていません… 何によって有名になりたいですか?ファッションかアート? アートです 「メンヘラチャン」から始まった、メンタルヘルスとファッションの動きについて聞いたことがありますか?もしあれば、どう思いますか? Instagramで外国の方からメンヘラ、やみかわいいと呼ばれるファッションの影響で精神的問題が改善されたとコメントをいただきました 最近1番楽しんだカルチャー的なもの(本やアルバム、映画など)は何ですか?それはどうしてですか? エスケープジャーニーというBL漫画 BLという女が傍観者に立てる恋愛漫画なので余計な感情抜きで読めて良いです 将来の目標や夢は何ですか? 絵を描いてのんびり過ごす 東京と大阪ではどちらが好きですか? 大阪です 最後にひとことお願いします。 この度は素敵なインタビュー、撮影ありがとうございました!またよろしくお願いします   @kuua_oyasumi

今月注目のアーティストはメランコリアー (Melancholiaah)!彼女のパフォーマンスアートのスタイルは独特で、まず耳に飛び込んでくるのはのは、秋葉原のゲームセンターのリズムゲームから聞こえてきそうな声。しかしそのエネルギッシュなパフォーマンスにはもっと大切なものがある…聴衆とメッセージを伝え合い、強烈な信頼関係を築くことだ。各ライブパフォーマンスは音楽やアートを通して物語を伝えるチャンス。この素晴らしいアーティストのことを、もっと探ってみましょう!   どのようなことをしているのですか?メランコリアーとは? 私がやっているのは歌と、一風変わったパフォーマンスアートとストーリーテリングです。多くの人は私のことを「アイドル」パフォーマーだと思っているようですが、私は自分を「アイドル」的なものだと考えたことはないですし、そうなりたいとも思っていません。 少しだけ背景をお話しすると、私は10歳の頃からパフォーマンスをしてきたので、今では10年以上になります。2008年に、私の映像が広まり、前向きな反響も得ましたが、それはとても歪んだ側面を伴い、これに関してはつい最近まであまりオープンにしていませんでした。セクシャル・ハラスメントやストーキングを受け、搾取され、子供時代を奪われたことは、8年近く続いた自傷、鬱や不安にもつながりましたし、ずっと未治療の状態でした。 この年、これらを打ち明けたことは、私を長年追ってくれていた人たちにとってはショックでした。歌うことは変わらず好きでしたけど、でもそれは本当の私からは切り離されたものだったので、歌うのが苦しいと感じていたのです。私はまだ子供の頃の多くのトラウマを手放せずにいましたから。そして、私はパフォーマンスを「やらなきゃいけないからやっている」とより強く感じるようになっていました。でも、もちろん実際は誰からもそんなことを言われたことはなく、むしろ内なる葛藤だったんです。 長年の友達で、ミュージシャンのAkira Complexさんが連絡をくれて、彼のニューアルバムのために、いくつかボーカルをやってくれないかと聞かれたので、私はイエスと答えました。偽名で携わることも思いつきましたが、それ以上のことをしようと決めました。 2016年に「メランコリアー」として活動を開始し、「#metoo」運動が高まってから、私はもっと活動して、自分に起こったことについて話すためのプラットフォームとしてメランコリアーを使っていこうと決めました。これによって同じような体験を持つ人々がつながり、独りではないと感じることができますから。 私にとってメランコリアーはセラピーのようなプロジェクトです。なぜなら…人に見せるためのものという意味では厳密にはプロジェクトではありませんが…最終的には、先鋭的なパフォーマンスや美意識を通して、自分自身と、自らの過ちを受け入れ、みなさんにも自分で自分を容認する感覚を持ってもらう、というプロジェクトだからです。 私はいつも、傷つきやすさという問題を抱えてきましたが、メランコリアーという名前のもとでパフォーマンスをしているときはその弱さも許され、そして見ているみなさんも、傷つきやすくてもいいんだとわかってくれるように思います。 ジャパニーズカルチャーとのつながりはどのようなものですか?きっかけは何ですか? 多くの若い子たちと同じで、「セーラームーン」のテレビ放送を観て育ちました。私だけが変わったはみ出し者だったというわけではなくて、家族全員が夢中でした。3才頃にコスプレを始め、2004年に初めて大会でパフォーマンスしました。その頃に日本の音楽にもはまり、新しいアーティスト探しに多くの時間を充てるようになりました。Jミュージックはビジュアル系やJポップで終わったと思っている人も多いですが、ジャンルは他にもたくさんあって、常に新しいサウンドを生み出しています。シューゲイザーやマスロックが私のお気に入りなんですが、どうやら少し認知度が上がってきているようで、嬉しいです。コスプレはもうそれほどやらなくなったので、私のジャパニーズカルチャーとのつながりは、音楽を通してだと言えますね。 どこからインスピレーションを得ますか? 強くインスピレーションを受けているのはミュージシャンからですね、そこかしこにとにかくたくさん。神聖かまってちゃん、Maison Book Girl、禁断の多数決、二丁目の魁カミングアウト、DIMLIM、あらかじめ決められた恋人たちへ、あと日本以外のアーティストでは、BATHS、SOPHIEやビョークですね。みな何らかの方法で、私を創ってきました。もちろん、よく聴く全てのミュージシャンから、インスピレーションは得ていますが。 音楽の他には、クィアカルチャーとそのコミュニティからも様々な着想を得ますね。あとはパフォーマンスの仕方、披露する内容、そしてどのように演じるかにおいては、自分自身の経験も大きなイメージとして使います。たしかに発想の源はたくさん持っていますが、自分の経験から感じるインスピレーションが最も私を形作っていると感じていて、むしろ他のやり方ではいけないと思っています。物事をより純粋に、新鮮に感じられる方法なんです。 メランコリアーさんの音楽とファッションはどのように交わりますか 私が好きなのは、すごく闇っぽくて、騒音っぽくて、不快になる人もいるような音楽なのですが、聴いていると、自分を完璧に理解してもらえたという気持ちになれます。それをパフォーマンスでのファッションに反映させたいと思っています。グリーンになりがちですかね、一番好きな色だからというのもあるけど…人々が見たくないものを隠す色だからです。 ゲロみたいなグリーンを着るのが一番好きなんですが、そうでないときでも、メイクは心の中でどう感じているかを反映しています。とても不安定に見せながらも、落ち着いたフレンドリーなオーラをまとっていたいです。ぞっとする、でも親友になれるかもしれない。そんな感じですね。 どのようなメッセージを音楽を通して伝えたいですか? 多くの人が生活の中で経験した困難を内側に閉じ込め、自分は役立たずだという不安感を抱えているのではないかと私は思います。助けを求めたり、素直に打ち明けたりすることが、怖くてできず、時間を追うごとにどんどん悪くなってしまうんです。概して人々は自分のことを気に留めていないのではないかなと思います。私自身もそうですが…でも私は変えたいのです。自分の苦しみ全てを拾い上げて、自分のためのものに。 ライブイベントのMCの間、私は物語のようなことを話します。イベントによって毎回違います。その物話は私だけではなく、他の人にも働きかけるものです。例えば最近行ったパフォーマンスは、身近な、今日の私を作り上げてくれた人々を失ってしまったことと向き合うものでした。始めに私は自分自身の価値を問い、そしてこれからどうやっていけばいいのかと問います。その人達の影響があまりに大きかったからです。物語は音楽を通して進み、最後に私が気づくところで終わります。今は居なくなってしまったその人達は、私が一生懸命強くあることを望んでいるだろうということ、そして、彼らの名のもと生きていくためには、今までもらったものを大切にするべきだということに―。 私はこのように、自分のライブパフォーマンスで物語を演じるのが好きです。今の私にとって意味があることなのですが、誰でもどこかしらでつながれると思います。最終的には、「慈愛」と「容認」の強いコミュニティを創りたいと思っています。なぜなら一度誰かが良い方向へと向かえば、他の人も共感し、つながることができるから…人生のモチベーションが見違えるほど変わるでしょう。 独創性のマンネリを脱する必要が出てきたときはどうしますか? 基本的にただ待ちます。ある段階でインスピレーションがやってくるのはわかっていますし、無理をしないようにしています…もし無理をしても本物にはならないでしょうし、やるためにやるだけの実のないことになってしまいますし。 今は目的を持って演じるのが好きです。私は生まれつきとても創造的なので、待っていれば自然とそれはやってきます。でもインスピレーションについて改めて言えば、私は音楽を四六時中聞いています。あるジャンルの音楽が違ったムードにしてくれると、私の中のどこかで創造力がきらめくんです。 もし東京で一日だけ過ごせるとしたら、どこへ行って何をしたいですか? すごく難しいですね!東京には素晴らしい場所、ぜひ通い詰めてみたい場所が本当にたくさんあります。最後に旅行したときには、ピューロランドに初めて行って、最高の時間を過ごしました。母親と一緒に行ったのですが、二人ともずっと小さな子どものような気分でした。とても楽しい一日で、一生の宝物です。 東京に行けたら、その日はピューロランドで過ごして、そこから出て少し通りを行ったところにあるゲームセンターで遊んで、サイゼリヤでピザを食べたいですね。 最後にひとことお願いします。 「読んでくれて本当にありがとうございました。…おしゃべりし過ぎてしまったと思っています。いつかパフォーマンスでみなさんに会えることを祈っています。私は他のミュージシャンとコラボレーションするのが大好きなので、将来たくさんの人と一緒に活動したいです!引き続き注目してくださいね。いつも何かに携わっていますから。   @melancholiaah   melancholiaah.club  

すこし気分が落ち込んだなら、あえてちょっと自分を甘やすことも必要。セルフケアは大切で、時にはお金を惜しまずに使うのも悪くない、でしょ?ちょっとしたショッピングが、効果抜群のセラピーになるかも! だからロンドンにいるうちに、わたしが考えつく中で一番のショッピングスポットに行ってみた。それはもちろん、オックスフォード・ストリート!     Photo location: Irregular Choice on Carnaby Street Shoes and bag provided