Vol. 1

今号をしめくくる ショウジョノトモさんは、愛情と向き合ったり精神的なトラウマを克服したりすることが困難だという、日本が抱える問題のいっそう深い探求を試みる、高く評価されたアーティストだ。ネオ・トラッドというテーマにどのようにつながってくるのかと思っているでしょ?彼女は前進するために、回想することを選択している。ショウジョノトモさんにとって、現代の問題に対する答えは、盆踊りなどの伝統的な祭りや、わたしたちの子供時代の思い出にある。色鮮やかなゆかたをそれぞれ着たパフォーマーのグループで、祭りの雰囲気を再現しており、活気と陶酔感を起こさせる。ゆかたを使用する背景にある意味は、彼女の作品をいっそう深遠なものにする。その奥深さが、伝統的な服とその意味、どのようにしてただの衣類以上の重要な目的を果たすのかを、考えさせてくれると思う。   最新プロジェクトのYUKATA&MATSURIは、恋愛をしなくなった日本人に新しい活力を与えるため、盆踊りの本来の目的をよみがえらせるそうですね。伝統文化を通してどのように現代社会の問題に取り組むのかを教えてください。なぜこの方法が、現代のものに着目するよりも効果的なのでしょうか? まず、ちょっと誤解がある部分を訂正させてください。盆踊りの本来の目的とは、死者を供養するためのものでした。私はそこではなく盆踊りが進化し、男女が出会う場所、恋愛のきっかけの場所に変化した頃の祭りと、その時に着用する浴衣に着目しました。そして、現代の日本人が「傷つくことが怖いので、それならば恋愛をしないほうが楽だ」という思想を持つ若者が増加したと耳にして、現代の祭りと浴衣を作り、再び「恋するリビドー」を思い出して欲しいと思いました。大勢で同じダンスを躍るという行為は、多幸感をもたらす脳内麻薬「エンドルフィン」を多量に分泌することが明らかになっているそうです。また、人前で踊るなんてできないよ!恥をかきたくないという日本人にありがちな考え方も、古くから続く行事であり、踊り方が決まっている盆踊りはトライしやすいと考えました。 この愛情不足により、日本社会が危機に陥る可能性があると思いますか? この愛情不足は、YUKATA&MATSURI projectにおいて、男女の恋愛についてスポットを当てていますが、それは、私の創作のテーマである「SKINSHIP BURNY(造語) = (physical contact) 」を表現するための1つのプロジェクトです。 ここで私が言うSKINSHIP (和製英語) とは愛情確認のための親子のコミュニケーション、ふれあいを指します。それが不足することで起こる弊害を

  Location: Waseda Models: @kimono_crew  @sugarboy_kimonocrew  @you_tanaka_lr  @ya_ya_won Photographer: @choom.online  @ecrecrecre Shoot direction: @choom.online Assistance:

『大草原の小さな家』を思わせるこのコーディネートには、現代的な要素が取りれられている。歩きにくいブーツとバスケットはやめにして、取り換えたのは低めの厚底スニーカーと実用的な肩掛けバッグ。現実の世界にいたって、架空のファンタジーに生きることができるのです!     Model: @choom.online Photography and editing: @ecrecrecre Styling: @choom.online Assistance: @anna.boat.prem

今号では、ゲストライターとしてマノン・マルグリットさんをお迎えします!今号の以前の記事で、彼女にはサステナビリティ (持続可能性) とエシカルファッション (倫理・道徳上の問題に配慮したファッション) についてインタビューしましたが、私たちは、ファッションの選択において、どのように、そしてなぜ、倫理的な行動を続けていくことが大切なのか、もっと知りたいと考えました。マノンさんの考えを聞いてみましょう。 可愛くあり続ける、というのは難しいことです。今日の環境・社会状況において、可愛くあることは、何を意味するのでしょうか?私の考えでは「可愛さ」は、単なる美的感覚を超えるものです。それは、世界への態度や関心という、内側から生まれてくるものなのです。もし地球や誰かの生活を犠牲にして作られたものだと知っていたとしたら、私は自分のファッションに自信を持てません。ファストファッション、労働搾取工場、リサイクルできない生地、大量生産の環境への影響…たくさんの警告を私たちは受けています。どれも圧倒的に感じられます。倫理的で、環境に配慮した消費者であるために、どのような変化を起こすべきか (起こすことができるか) を理解するのは難しいかもしれません。そこで、始めるためのヒントをいくつか紹介したいと思います。   1. 古着の売り買い 「カワイイ」ファッションやストリートファッションの愛好家にとっては幸いなことに、古着の売買は非常に盛んです。「Depop」のようなアプリも、地元で対面で売り買いをするのも、いずれも服の寿命を延ばし、ただの埋め立てごみになってしまうのを防ぐ、素晴らしい方法です。もしあなたが服に飽きてしまったら、それをまた気に入ってくれる人に売ることができるのです。 2. チャリティショップやヴィンテージショップで買う チャリティショップやヴィンテージショップは、クールで一風変わった面白い衣類の宝庫です。私自身はヴィンテージのランジェリー (ヴィンテージのナイトガウンは重ね着したり、スタイルにドリーミーなテイストを加えたりするのにぴったりです)

チャーリー・ジェイミソンさんのファッションは、彼女の性格について多くを語ってくれる。服から醸し出される雰囲気は、とても穏やかで、優しくて、愛らしい…まさにチャーリー自身だ!空想的で移り気なスタイルを持つ、ラヴリーで楽しい女性である。 毎日は新しいスタイルを試みるチャンスであるが、彼女のファッションにはよく登場するアイテムがある。本人いわく、それが彼女をアニメキャラクターのような感じにしているようだ。思い浮かべてみて…『スクービー・ドゥー』に出てくるヴェルマと言えば、アイコニックな派手なオレンジの服。あるいはマージ・シンプソンズと言えば、ボリューム満点の青い髪。じゃあロンドンの通りにいるベレー帽をかぶったブロンドの女の子は? きっとチャーリーさんだ! 彼女は、ロンドンのめちゃくちゃお洒落な女の子の集団にも所属している。みんなおしゃれでカラフルで素敵な「The Fancy Ladies Club (@fancyladyclub)」だ (私たちも入れてくださーい) 。ロリータからデニムまでなんでも着るが、彼女のファッションは全てまったりとして可愛い!   あなたのファッションを3語で表現してみてください! 「Heart On Sleeve (袖にハートを…心のなかを素直に表に出すこと)

Skullitaさんにとっては毎日がハロウィン。一年で一番スプーキー (不気味) な日から得た大きなインスピレーションを、ロリータ・ファッションと組み合わせてしまうのは、彼女のあふれるクリエイティビティの1つに過ぎない。みなさん、Skullitaさんがアクションフィギュアもデザインしているのをご存知だろうか?大手玩具会社との協働で、誰もが大好きなマーベル・コミックとスター・ウォーズのキャラクターに命が吹き込まれたのだ! さらに、素晴らしいアーティストでもある彼女は、自身のデザインからブローチやネックレス、タイツまで作り出し、東京のDESIGN FESTA (デザインフェスタ) で販売した。Instagramで「Celestial Circus (@celestialcircus) 」をフォローすれば、Skullitaさんのアーティストとしての活動のすべてを見ることができる。やる気を起こさせてくれる人、インスピレーションを与えてくれる人を求めているなら、Skullitaさんはまさにそんな存在!! 周囲にうまく溶け込めないと感じている人に力を与えたいというSkullitaさん。彼女が伝えるメッセージは、「あなたがたとえどんな人でも、やりたいことは何だってできるし、何を着てもいい」。『The COMM』も諸手を挙げて賛成します!   Skullitaさんのファッションを3つの言葉で表現してください。 スプーキー

カミィ・ポメラニアンさんはとってもエネルギッシュ! テンションMAXでシュレックへの愛を叫んでいるのを見ればわかる。 元気すぎる個性に反して、彼女のファッションは柔らかくて控えめだ。ロリータ風の色彩は、全体的にパステルカラーでガーリー。しかしキャラクターピンズをプラスしているところに光るカミィさんらしさ…それも特にシュレックの! それはさておき、このニューオーリンズっ子はウィッグとアクセサリーのショップも開いている。カミィさんがまとっているような虹色のユニコーンスタイルをやってみたいと思ったなら、彼女のショップに向かってみて。明るければ明るいほど素敵!ってね! ちょっと変わった形で見つけた起業への情熱と、日本のストリートファッションへの愛。このはつらつとした女の子カミィさんは、そんなユニークな組み合わせから生み出されたのだ!   カミィさんのショップ「Minty Mix (ミンティ・ミックス) 」について教えてください。どうしてお店を始めようと思ったのですか? 何年も前のことだけど、ウェブショップを立ち上げるきっかけは間違いなく、バーチャルペットサイトの「ネオペット」でした。私はまだひよっ子中学生で、インターネットってすごく新鮮だったの。 ネオペットのサイトでは色々なことができた…フラッシュゲーム以上のことがね。その中の一つに、ペットのためのアイテムを売り買いしたり、自分のお店を持つことができる「経済」があるの。これが中学生の私の中に、起業家精神を育てたのね。 このサイトのもう一つの特長は、それぞれのペットにホームページがあって、基本のテンプレートを埋めるか、もしHTMLなんかを使えれば完全にカスタマイズすることもできたこと。コーディング方法を教え合って、パステルカラーで彩られた2000年代初期のHTMLウェブサイトを作る…そんな仲間同士のコミュニティーに、ひよっ子だった私は駆け込んだわ。 インターネット上に、自分のアートやコンテンツがある、自分だけの小さな場所を持てるって、すごくわくわくすることだった。 ほかの趣味もここに集約したの。手作りのアイテムをウェブサイトに投稿して、仲間内で売ることを始めた。誰かが私の作ったものを気に入って、サイトを訪れて買ってくれるってことを知って、励みになったのよね。 ジャパニーズカルチャーとのつながりはなんですか?どのように発見しましたか? 昔FOXが発売したスタジオジブリの映画が、おそらく初めてジャパニーズカルチャーに触れた経験ね。当時は小さかったから知らなかったけど。私たち姉妹は、この映画には他と違う特別なものがあると気づいたけど、ピンと来たのはもっと後のこと! さっきの2000年代のパステルカラーなHTMLカルチャーコミュニティーから、日本のストリートファッションの世界を初めて覗き込むことになった。 私はいくつかの電子掲示板に参加していて、そこでは多くの人々が定期的に、コーディングやその他のことを投稿していたの。当時は「Myspace (※)」が出てくる前だったけど、そういった掲示板が今日のソーシャルメディアの役目を果たしていたんだよね。 誰かが『FRUiTS』をスキャンしたものを投稿して、その一つがロリータ・ファッションに関するものだった。すごく夢中になったの!Phaidon Press (ファイドン・プレス) 社から出ている『Fruits (フルーツ)

Charoll Vintage (キャロル・ヴィンテージ) で行われたこのフォトシューティングのコンセプトは、遊び心と柔らかさだ。一つ目は夜真夜中に踊るバレエからインスピレーションを得たコーディネート、お次は夜のお楽しみに出かけるレディー、最後はンプルな花の妖精だ。ヴィンテージファッションにはたくさんの着方がある。     Model: @choom.online Photography and editing: @ecrecrecre Clothes, accessories, and

日本の伝統的な服と言うと、まず着物が思いつく。足首までのストレートなシルエットは、明治時代からの標準的な着方だ。しかし今は、そのクラシックなシルエットを、もっと現代的な好みに合うように進化させる人もいる。着物とは何たるかを再認識する過程で、自由に色彩や長さなどを変えることができるのだ。 まさにそれを実践しているのが「Salztokyo」のアンジさんだ。フォトシューティングとスタリングを通して、着物それぞれがいかにユニークであるかを見せてくれる。伝統的なアイディアを見直すことによって、必ずしも新しい発明をする必要はないということを教えてくれる。クラシックだって、良いのだ!   ジャパニーズカルチャーとのつながりは何ですか?どのようにして発見しましたか?特に着物について教えてください。 髪を染めているので、人からはアニメが大好きに違いないと思われるようですが、そうではありません。ドイツという相当にダサい国から来て、東京に住んでいるうちに、原宿ファッションに凝るようになりました。それはとても創造的で、「9時から17時までの仕事」を超える何かを見つけることに、心を傾けるようになりました。 日本にいるうちに、すぐに文化に興味を持つようになりましたが、初めは着物を着る自信がありませんでした。着物を本場の京都で借りて、そして親戚の結婚式で義理の母親の着物を着て、それからもっと着てみたいと思うようになったのです。着物によって何かを感じたり、動いてみたくなったりするのは、人生においてとても新鮮な経験です。少しありふれたことを言いますが、着物のおかげでもっと素敵な私が生まれる感じです。優雅で、優しくて、思いやりのあるアンジ、という。 どのように着物のコーディネートを組み合わせるかを教えてください。 着物には、どうやって着るべきか、どんな人が着るのか、さらには季節の意匠について、多くの「決まり」がありますが、私は着物をファッションとして考えたいです。50年ちょっと前までは普段着だったのですから、楽しくクリエイティブに着たいのです。 個人的にはアンティークの着物(1920年代のものなど)が大好きで、それらを現代のアイテムと合わせるのが好きです。コーディネートは、その日の気分、天気、そしてどこへ行くか次第ですね。着物からアイテムを床に広げていき、色合わせを見ていきます。鮮やかな色と、幾何学的なデザインか落ち着いたデザインとの組み合わせが大好きです。 着物と組み合わせてみたいファッションはありますか? 最近着物と洋装の組み合わせを試し始めました。コスプレに見えないようにスタイリッシュにコーディネートするには、ちょっとコツがいるなと感じています。 未来的だったり、ロックやゴスっぽい要素を着物に合わせるのも面白そうですね。まだやっている人が少ないですから。 独創性のマンネリを脱する必要が出てきたときはどうしますか? うーん、いい質問ですね。実際苦労しています。普段は煮詰まってうまくいかないと感じたら、プロジェクトから離れてみるのが良いみたいです。もし何も思いつかないと感じたときは、1日、2日置いておきます。Netflixを見てちょっと一息入れたり、友達に会いに行ってみたり。次に取り掛かったときには、たいていは必要なアイディアが浮かび始めます! 伝統的なものと現代的なものではどちらが好きですか? 両方ですね!伝統は尊重し、保存していきたいです。特に着物業界においては、専門知識やと職人の技が失われてきているようですから。 現代化したほうが良いこともありますし、職人の手による着物を買う十分なお金は私たちにはありませんが、ただデジタルに作られたファッションと、1年以内にだめになってしまう安く生産されたアイテムでは、私は幸せを感じられません。 でも、私は全ての可能性を尊重しています。ですからInstagram中毒である一方で、伝統が失われることを悲しく感じているのです。 ファッションとメイク以外での趣味を教えてください。他の人が予想しないようなものはありますか? うーんと…仕事に自分の情熱を向けるようになって、なんだかんだと常に働いているので、以前は夢中だった趣味の多くをなくしてしまったように思います。自由に使える時間があるときは、ただただNetflixを見てるなまけものになっちゃいます。本当は自分がもっと社交的で活動的だったらなと思いますけど。だから趣味はそんなにないですね…食べることを除いては。 将来の目標や夢は何ですか? 今はまだ、明確にしようとしているところですが、多くの人が着物を着始めるきっかけになれたら良いなとは思っています。人々が衣服とアートを通して日本の伝統を楽しむ大きなムーブメントが起こることを夢見ています。 最後にひとことお願いします。 みなさんの充実した人生を願っています。時々私は、ソーシャルメディアのノイズや請求書の支払いをしなきゃというプレッシャーのせいで自分自身を見失っているような感じがします。振り返ってみると、私は日々のささやかな瞬間を楽しんでこなかったなと後悔しています。今年の夏はビーチにも行っていないし! 時間を取って、人生を楽しむことはとても大切です。時間はとても早く過ぎて行きますから。これらは自分自身に送りたいメッセージと言えますね^^  

「目立つタイプ」への初めての進出は、日本のストリートファッションを着たときではありませんでした。街灯もほとんどないような小さな田舎町で育ったので、インド人の子供は半径25キロ以内で私だけでした。そのせいで、しょっちゅう誤解を訂正したり、普通だとされていれることに挑んだり、受け入れてもらえるように努めたりしなくてはならない子供時代だったのです。 9.11直後の小さな中学校で、唯一の肌の茶色い子供だったので、身をひそめて静かにしていることが、生き残る術でした。でも週末には気の合う友達と一緒に、大好きなストリートファッションに手を出すようになりました。 その結果、私が『FRUiTS』のお気に入りのコーディネートを真似て、中学校に着ていくことに興味を示すと、家族はますます心配するようになりました。 このため、大学ではさらに頻繁にロリータファッションを着る、という道を辿ることになりました。ですが、インドという自分のルーツを頑なに否定するのをやめるのには、もっと時間がかかりました。嫌がらせを受けるかもしれないと思うと、受け継いだ文化に「誇りを持ち過ぎ」という印象を周りに与えたくなかったんです。人から「インド人のロリータ」と言われたときには、私は嫌悪感を示しました。 でもたった数年後には、私は自分の受け継いだ文化を取り戻したいと思うようになりました。みんながコーチェラでのフェスにビンディー (※) を付けているような時代に、南アジアの身体にまとった南アジアの服を見せるのだって大事だということを、ぜひ示したかったんです。そしてそこに、青春時代に大好きになった、ストリートファッションもミックスしたかったんです。 (※) 額の真ん中に施す装飾 今では、私のコーディネートの多くは、自分の文化からもいくつかの要素を取り入れています。伝統的な模様やメイクアップ、手の込んだジュエリー、あるいは馴染みのある織物…何であれ、自分のカラフルな文化をめいっぱい受け入れたかったのです。 お気に入りの一つは、インドのジュエリーを身につけること。複雑なデザインを一時的に肌に染めつける手法である、伝統的なヘナタトゥーのような雰囲気を出すのに、レースのアップリケを両手につけたりもしています。 ファッションにおける 初期のインスピレーションの多くは、インドに由来するものではなかったけれど、長年に渡る私のコーディネートの変遷は、自らの文化に対する感謝と愛着が育っていく時系列を描き出しています。自己表現や自分への愛情は、様々な形をとります。ファッションを変化の媒介として見るのは、面白いことでした。 ストリートファッションの魅力は、誰一人として、絶対に、同じ過程や進歩をたどらないということ。完全に同化しなければという圧力もないし、個性は、何を着るかによって常にはっきりと現れます。受け継いだ歴史を私の経験から切り離すことはできません…そしてそのことは、私自身のスタイルが映し出しているのです。     Written by @_avina_