トーク

ええ、皆さんが考えてることは分かります。編集長がイギリス人だから 『The COMM』 には英国バイアスがかかっていること、認めます。でも、これから話す事は重要だからよく聞いて! 日本のストリートファッションの豊かな発展は、狭い世界の中だけではあり得なかったはず。なぜなら1940年代から原宿には、クリエイティブなシーンに大きな影響力をもたらす海外のコミュニティーがあったからだ。輸入品と好奇心旺盛な若者の組み合わせは大成功を収め、日本のストリートファッションが侮れないファッションの力であることは今や周知の事実だ。ストリートファッションと原宿エリアの形成に貢献したさまざまな流れについて調べてみると、ロンドンや、イギリス人デザイナーたちの名前が頻繁に出てくる。有名な『FRUiTS』 誌の創刊者である青木正一氏は、重要なインフルエンサーとしてChristopher Nemeth (クリストファー・ネメス) とVivienne Westwood

SUPER LOVERS (スーパーラヴァーズ) やX-GIRL (エックスガール) などのブランドは、原宿自体と同じくらい有名だ。90年代そしてそれ以前にも、彼らが日本のストリートファッションを形作ってきたのだ。変化の激しい原宿そして日本のストリートファッショントレンドの中で、これらブランドは何十年にもわたって頑張ってきている! MILK (ミルク) からHYSTERIC GLAMOUR

東京に昔からあるファッションビルの双璧、ラフォーレ原宿と渋谷109を知らない人はいないだろう。今や旅行者はもちろん、地元の人々にとっても不動の人気を誇る双方がこれほどの成功を収めたのは、単なる偶然ではない。ラフォーレが、原宿を「ファッションの街」にするための特別なこだわりを通してきたのはご存知だろうか? 渋谷109は、オープン当初は客足も少なく業績不振であったが、ESPERANZA (エスペランサ) のプラットフォームを身につけたスーパーヒーローのようなギャルたちが押し寄せ、危機を脱することができた。   ラフォーレ原宿 1977年まで原宿で最も人々の関心を集める場所といえば、参拝客数が例年平均5000人の明治神宮だった。だがたちまち全てが大きく変貌する。1978年、神宮前交差点にあのラフォーレ原宿がオープンし、あっという間に原宿は「ファッションの街」と呼ばれるようになった。でも、どうやって? その理由は思ったよりも深い。「ラフォーレ」という名前はフランス語で「森」を意味する “La forêt” から来ている。森というものは1本1本の木で構成されることから、木々 (各テナント) からできた巨大な森

日本のストリートファッションカルチャーにとって、雑誌は長期にわたり不可欠なものだった。過去においては雑誌がファッショントレンドを決め、ギャルとロリータのようなファッショングループを作り上げるきっかけとなった。ときには、だれかの目新しい洋服のスタイリングを見ただけで、雑誌がこれを新しいファッションサブカルチャーだと名付けあおったものだった。読者は雑誌が「旬」と認めたものを確認し、その雑誌を中心としたコミュニティーを作った。今日、私たちはデジタル時代にいるが、原宿はそういった出版物のおかげで現在の形になったのだ。日本発祥の最も伝説的なストリートファッション雑誌の概要を見てみよう!   CUTiE 雑誌『CUTiE (キューティ) 』は1989年に発行された。これは「平成ブランドブーム」が出現した平成元年にあたる。プロのモデルと高級ブランドが廃れ、代わりに読者は自分たちのような女の子を中心とした写真を期待するようになった。『CUTiE』は『宝島』からスピンオフした、1980年代におけるパンクとニューウエーブの若者文化の雑誌で、The Clash (ザ・クラッシュ) やSex Pistols (セックス・ピストルズ) などのバンドの記事やVIVIENNE WESTWOOD

1997年に青木正一氏は、日本のストリートファッションを紹介するための世界的な雑誌となる『FRUiTS』を創刊した。ところが2017年、創刊以来ずっと日本のストリートファッションを記録しつづけてきた同誌の休刊が発表される。「オシャレな子が撮れなくなった」 という青木氏の発言が伝えられるとネット上で大騒ぎになる。『The COMM』も含めた誰もが、氏の言葉の真意を明らかにしてほしいとコメントした。クールなファッションの人は、もはやいないということ? それとも、ストリートファッションは超ダサくなったから、青木氏はもうスナップを撮る気が湧かなくなったのだろうか。 『FRUiTS』誌 は青木氏の初めての雑誌というわけではなかった。実際、彼は1980年代から90年代にかけて『STREET』誌を数年間手がけた後、活動の拠点を東京へ戻すことにした。『STREET』や『FRUiTS』、『Tune (『FRUiTS』 の後に出版) 』。これらの雑誌のコンセプトはストリートにおけるサブカルチャー的ファッションを記録することだった。ファッションは、もはやファッションショーだけに限定されたものではなく、上流階級の目を楽しませるだけのものでもないことに青木氏は気付いたのだ。ファッションとは、着る人自身の心をストリートにおいてリアルタイムで表現するもの。東京の若者の愉快でフレッシュなファッションは、世界中の人々の注目を集めた。日本での雑誌の人気が高まりつづけるなか、イギリスのPhaidon社が『FRUiTS』からのベストショットを集めた写真集を出版した。幅広い読者層を想定して英語に翻訳されている。こうして『FRUiTS』は多くの人々に知れ渡っていった。時代の変化と共にインターネットが普及すると、『FRUiTS』からのスナップがLiveJournal (※) のようなフォーラムで広まり、Tumblrでは数えきれないほどリブログされるようになる。『FRUiTS』のデジタル化はすでに始まっていた。 ※ブログサービス名   Image

子どもの頃のお姫様のようなピンク色の壁を、マットな黒のペンキで塗り潰すのは爽快だ。協力的なお母さんは自分の赤ちゃんに個性が出てきた、と満面の笑みを浮かべていたかもしれない。お父さんは? しかめっ面——ゴシック調のインテリアが嫌いであることは間違いない。自分のベッドルームを案内するのを楽しみに、あなたは親友を招待し、天井まで不規則に貼られたアニメのポスター、大好きなバンドのアルバム、イケアのレースカーテンなどを見せて回った。 それ以来、さまざまな装飾を試してきた。『Twilight (トワイライト)』を祭るほこらには、ワイン (血を再現するクランベリージュース) を用意。次は黒では味気ない、とサイケデリックなレインボーの部屋に。しかし、ベッドと壁の間には、あなたの最も深く暗い秘密が隠されている——感情のまま書き散らした日記や元カレへのラブポエム。自分がほぼ完全にコントロールできる空間であるベッドルームの模様替えは、どれも自分らしさを表現しているのだ。   Image courtesy of The Fader. ベッドルームはコミュニティーに欠かせない、安全な空間だ。人生には良い時も悪い時もある。部屋で過ごしたその幸せな時間と悲しい時間が、今のコミュニティーを形成する経験となっている。ベッドルームはコミュニティーが自分たちの人生を記録するためのキャンバスなのだ。 ほとんどの人がベッドルームを最初の探求と実験の場にしたのは、そこが自分の部屋と呼べる最初の場所だったからだ。多くの場合、10代前半の自己表現でまず犠牲になるのは壁——プリクラ、芸能人の写真、雑誌の切り抜き、落書きなどが壁一面に散らばっている様はまるでごちゃごちゃのギャラリーだ。オルタナティブファッションに出会ったばかりの人にとっては、ベッドルームは家の中で自分を存分に表現できる唯一のプライベート空間なのだ。親や兄弟はあなたがわざとタイツを破いたり、長い髪を刈ったりする理由をいつも理解してくれるわけではない。同じように、実家の自分の部屋以外がすべてベージュである理由もわからない

Charles Addams (チャールズ・アダムス) は米国ニュージャージー州で育ち、父から絵を描くよう勧められた。地元の墓地を散歩するのが好きで、雑誌 『True Detective (トゥルー・ディテクティヴ)』 のレイアウト部門に就職した。Addamsに関しては多くの噂があったが、ほとんどが不気味なものだった。棺桶の中で眠るとか、家にギロチン台があるとか、オリーブの代わりに眼球入りのマティーニを呑むとか。しかし、これらの噂の出どころはわからない。実はこれが、Addamsが作りだしたダークなキャラクターにいくらかの信ぴょう性を与える結果につながった。彼を知る人によると、Addamsには比類のないユーモアのセンスがあり、どこかUncle Fester (フェスタ―おじさん)

ゴシックロリータとクラシックロリータは、ロリータファッションの中で対極に位置する。ゴシックロリータは、ダークでキュート、かつ大胆さがあり、クラシックロリータは、おとぎ話の世界のような、ロココ様式で上品な雰囲気だ。1つのコインに表と裏があるように、この異なる2つのロリータは、人間の本質を見事に象徴している。わたしたち人間には、光があれば闇もある。そのことを、これ以上ないくらいに的確に反映しているのが、Robert Louis Stevenson (ロバート・ルイス・スティーブンソン) の『The Strange Case of Dr. Jekyll

高校生が悪の世界を浄化する使命を担う。世界的に有名な探偵が、情け容赦なく容疑者を追い詰める。天才少年と社会性が欠如しているスイーツ好きな男の、追いつ追われつのゲームが、最高に人気のあるマンガになるとはだれも予想しなかった。主人公の月 (ライト) は、デスノート (名前を書き込むことで、人に死をもたらす不気味なノート) を拾い、ユートピア実現のために犯罪者を抹殺することで神のようにふるまい始めた。彼に憑いてまわる相棒は、デスノート本来の所有者でリュークという名の死神だ。一見したところ善と悪の物語のようだが、よく読むと全ては見た目とは違うことに気が付くだろう。 他人の目から見ると、全ての成績が最高評価の夜神月 (やがみライト) は、完璧のように見える。彼は勤勉であり、問題解決能力に優れ、仲間には人気があり、家族に愛されている。しかし心の中では世間を忌み嫌っているのだ。デスノートを見つけてから、月はただちに腐った世の中の犯罪者を排除する。極悪人を一掃することで正義を求めることは、だれもが理解できることだ。しかし月は独善的なゴッドコンプレックス (自己愛性人格障害) により堕落する。犯罪者を殺すことで、月も同じく邪悪な存在となっている。だが、おもしろいことに月には分かっていた。「キラを捕まえればキラは悪、キラが世界を支配すればキラは正義」ということを。そしてだれでも彼を「キラ」(新聞社により月にこの呼び名が付けられた) の正体だと暴く可能性があれば殺される。月は初めからソシオパスだったという一部のファンもいる。   Image

近頃は、大した悪事を働かなくても悪者と見なされるようだ。有名人ともなれば、少しの不適切な行動すら非難を浴びるきっかけになる。わたしたちにとっては有名人の落ち度を指摘するのは簡単で、実際とても楽しいものかもしれない。だが果たして、わたしたちに人を批判する権利はあるのだろうか? Logan Paul (ローガン・ポール) の名を聞けば、ある種の有名人は悪者になるために生まれてきたと思ってしまうだろう。彼のYouTube動画は当初から反感を買うようなもので、ヴェネツィアでは運河に飛び込んだり、東京では大きなモンスターボールを寿司屋の店員に投げつけたりしていた。中でもこれまでで最も議論を呼んだのは、日本の自殺の名所として知られる樹海で遺体のそばに立つ自身を映した動画ではないだろうか。Logan Paulは随分と昔に、嬉々として悪者の人格を身に付けたようだ。   Image courtesy of New York Times. Kim