初めまして…
アイリです。 自己紹介をお願いします。 Tokyo Punkidと申します。2018年から活動を始め、主に日本の刺青文化をバックグラウンドにグラフィックアートの製作をしています。作品は全て浮世絵同様、手描き原画で起こした版で手刷りです。 アイリさんにとってパンクファッションとはどのようなものですか? パンクファッションとは、70年代初頭から自己主張や自己表現から生まれる、主流と逆らうファッションで、まさにモヒカンや鋲ジャンなんてのも普通の人はこんな格好しないだろって、その上でオレはここに居るぞって表現がパンクなんだと思います。まぁでもあくまでスタンスの話なので最近の原宿のパンクぶったガキ共はなんかてんなーって思います笑 僕の中でのパンクはそれとは違いティーンエイジライオットのような反抗に近いものだと思います。Tokyo Punkidという名前もそんな感じです。 Tokyo Punkidであるということはどういうことか、教えてください。 Tokyo Punkidとは名前のまんまで、東京での反骨したパンクなガキって意味でもありますが、大部分は父親の影響から来ています。 僕が幼い頃にドラッグのODで死んでしまったその父は江戸川の下町で少し有名な彫り師でした。当時僕がまだ小学生の頃に見た父の個展で圧倒してくる作品達、SNSなんかない時代であの集客数、半端じゃないカリスマ性にガキのくせに死ぬ程ガン喰らいしました。
初めまして…
水色戦士のエミリです。現在は6%DOKIDOKIで SHOPSTAFFとして働いていて 『Glem』という ハンドメイドブランドがあります。 エミリさんにとって原宿ファッションとはどのようなものですか? 普段服でもあり、戦闘服でもあります。どちらにせよ私の気分を高めてくれる特別なファッションです。服に関して私は、絶対的にカワイイものでなければ着たくありません。根本的に好きなモノが、私のテーマである水色だったり、キラキラしたものだったりとファンシーで少女趣味のものなので、普段は落ち着こうと思っていても無意識的に選びとってしまいます。 あまり公にはしませんが、プライベートでは暗く辛い道を歩んで来て、身近な人ほど沢山敵がいます。その暗い部分を繕うためにも私は原宿ファッションを続けているのかなと最近思います。何度も人生諦めたいと思うことが沢山あったけど、私の中の原宿ファッション、水色のお洋服を身に纏った時間だけは強くいられるのです。だから私は水色戦士というテーマをつけて、自分の原宿ファッションを体現しています。 なので私にとって原宿ファッションは、自分の好きを表現する普段着でもあり、普段見ている暗い世界を色付け、自分を強く見せる戦闘服でもあるのです。 Glem (ぐりむ) であるということはどういうことか、教えてください。 Glemは、私のハンドメイドブランドです。私はおとぎ話に出てくるプリンセスや妖精になりたかった幼少時代を送りました。今でもそういう風に思います。きっとそんな風に思う子達は世に沢山いると思い、Glemのアクセサリーをつけておとぎ話の主人公のようになれればいいなという思いでブランドを立ち上げました! おとぎ話に出てくるような、キラキラアクセサリー屋さんGlem。誰だってみんな物語の主人公になれる♡がブランドのテーマです。メインで活動はしていないので、不定期ですが新作を出したり、半年に1回ほどイベントでブースを出したりしています。 Instagram | Twitter | Tiktok Images courtesy of
初めまして…
文化服装学院ニットデザイン科 竹之内咲 (タケノウチサキ) です サキさんにとってファッションとはどのようなものですか? ファッションとは、私にとって、戦闘用具です。私は今学生ですが、朝、家を出た瞬間から戦闘モードに入ります。クリエイターとしての私になります。その日の気分に合わせて、服を選び、身につけます。今日も1日全力で、悔いのないよう生きられるように、心を燃やす為のものです。洋服はもちろん、小物、アクセサリー、髪型、髪色、メイク、全て含めて私にとってはファッションです。私を彩ってくれる戦闘用具です。そのため、ファッションを買う時は、とても慎重ですし、選びに選び抜きます。だからこそ、その戦闘用具にはひとつひとつ思い出が詰まっています。私にとって特別なものが組み込まれたものが、私の視線に入ったり、鏡やガラスに映った時、最高に燃えます。(笑) 手作りのニットウェアであるということはどういうことか、教えてください。 手作りのニットウエアは、その人の生きた証であり、ひとつひとつが可愛い我が子です。時間をかけた分だけ編み地は出来上がります。手作りのニットウエアというものは、一目ずつ編んでいきます。手編みのニットというのは面白いもので、同じ力で編んでいるつもりでも、その日の気分によって、多少大きさにズレが生じる場合もあります。だから、初心者の人が編むと大きさが初めと終わりで異なってしまうことが多いです。けれど私はそれもすべて愛おしいと思ってしまいます。最近はコンピューターニットも開発が進み、手編みのニットウェアの需要は下がってきてしまっています。だからこそ私は、手編みのよさを伝えられるような作品を作り続けたいです。 最後にひとことお願いします。 一月から、1人でハンドメイドブランドを行っていましたが、同じ学科に通う友達とともに、ハンドニットブランド氷華 (ひょうが)
初めまして…
たいやきです! たいやきさんにとってストリートファッションとはどのようなものですか? 自分の好きなもの、好きなことを自由に好きなように表現できるもの。 たいやきさんの古着屋、あんぽんたんについて教えてください。 ウチのお店はアメリカンポップカルチャーをコンセプトにしていて、僕が思うアメリカを独自の解釈で形にしたものです。セレクトしている古着はカラフルな物、派手な物、キャラクター物や変わったデザインの物など着ても見てもHAPPYな古着を並べてます。 最後にひとことお願いします。 みんなファッションを楽しもう! そしてよかったらお店にも遊びにきてね。 Instagram Shop Images courtesy of Taiyaki.
初めまして…
スタイリスト吉田ゆうきです。 ゆうきさんにとってファッションとはどのようなものですか? すごいありきたりなんですが、自分の好きな服を着るということですね。自分は『FRUiTS』がめっちゃ好きなんですが、そこには出てる人達って本当に服が好きなんだなって雑誌を見てて思います。 当時の人達の中でも色んな服装の人達がいますが、みんな自分の好きな服を好きな様に着てると勝手に自分の中で勝手に思っててそれに感化されてるからかわからないんですが、自分も好きな服を、自分のかっこいいと思うように着るのがファッションだと思ってます。 スタイリングであるということはどういうことか、教えてください。 撮影によっては指定された服やブランドなどを使うとかもあるんですが、自分の中ではアンダーグランドなブランドを使うって言うのをひとつの軸としてやっています。 人と同じようなスタイリングをするって言うのは簡単だと思うんですが、とがった事をやり続けていきたいなって自分の中では思っててそれも、スタイリングに表すためにアンダーグランドなブランドをスタイリングに使ったりしてますね。 Model: @thelateichichan Photographer: @haraguchi9.3 Hair and makeup: @0.16____5_____ Styling: @yukiiyoshiida Model wears: @421zun Instagram Featured image
初めまして…
阿部 高大です。 阿部さんにとって古着とはどのようなものですか? 古着の意味自体にあまり概念を見出していないのであまり考えた事はないです。洋服はもともと父親の影響で、1950年代のアメリカンカルチャーを知り二十歳 (2010年) の頃は世界的な流行もあり、ロカビリー、ロックンロール、パンク、ジャズミュージシャンから影響を受けたミックススタイルのファッションをしました。昔の文化を知るほど "様々なシーンや場所に合わせたコーディネートと考えられた服のデザインがある" 事に気付き、追求してみようと思ったのが真剣に古着と向き合おうと思った瞬間でした。歴史を知る上で時代別に理想の男性像、女性像があり、その魅力を最大限に引き出すのが洋服です。今後私にとって社会を深く理解する事が人と服やデザインの関係性を繋げ今後の未来を作ると思います。 阿部さんの理髪店について教えてください。 お店の雰囲気はアールデコ調のクラシックなデザインを、伝統的な日本の理髪店をベースに落とし込んだ内装になっていて、お客様と一緒に年月と共に経年変化を楽しめる理髪店を目指しています。 ここから富士山の富士と東洋を連想して正式名称 (富士東洋理髪店) 英語ではフジオリエンタルバーバーショップにしました。富士山は言うまでもなく日本の代表的な存在として崇められ、東洋の技術をもって世界に発信していけるよう祈りを込めて名付けました。 最後にひとことお願いします。 私は真剣に今の日本の世の中を変えたいと思っています。言葉が汚くなるのを了承下さい。特に1980年代後半以降東京の建物の殆どは酷く箱型のガラス張りのビルや中途半端なレトロ気取りのマンションで、どこもかしこも無機質で自然とまるで調和しない生産性だけを考えた物ばかり溢れそこで成功して自惚れる品の悪い成金達。海外の文化に押され伝統的な日本の文化が隅に追いやられているように私は感じていて、家族、先祖を大切にして故郷を愛する事、他人を愛せるようになれば日本も愛せるはず。それが文化を守っていける一つの手段です。 もともと国それぞれに色がある事は本当に素晴らしい事だと思うし昔の文化を今に繋げ誇り高い国にしたいです。それこそが日本人の、洋服の着方として提案したく和魂洋才であり和魂洋装を自分のテーマにしています。 今後若者に興味を持たせる為には伝え方と魅せ方でどうにでもなります。そこを追求して素敵な男性になれるよう努力します! Instagram Barber shop Instagram Images
初めまして…
GIAPPOP/アートディレクターの 小松 さわです。 サワさんにとって原宿とはどのようなものですか? 原宿は、若者それぞれのアイデンティティーを共有し合いリスペクトできる所であり、それが交じり合っている交差点のような場所です。中学、高校生時代と内気だった私は、人と話してコミュニケーションを取ることがあまり得意ではなく、ファッションという手段を使って自分を表現していました。独自のデザインで洋服やアクセサリーを作製し、 原宿に行く際にはそれらを堂々と着こなし街を歩きました。不思議と原宿に行けば、 自分があらゆる人の目から解放され自由になれる、そう思っていました。今でも原宿が大好きで、行った際には色々な人からパワーを貰ってます。 あなたのブランドについて教えてください。 イタリア語のGIAPPONE (日本) とPOPを繋ぎ合わせてGIAPPOPといいます。 日本のポップカルチャー (マンガ、アニメ、ゲームなど) からインスパイアされたアーバンファッションブランドです。マンガで頻繁に使われる擬音語をカタカナ文字で表現しプリントしたトレーナーを作製したり、2020年春夏コレクションでは民間伝承にある妖怪の河童と鬼のイラストをデザインし、日本語のカタカナ文字も組み込んだポップなT-SHIRTを販売しております。今年の2月にはミラノのコミックフェスでファッションショーを主催し日本のポップカルチャーを洋服で表現する機会を頂き、そこにフォロワーやアーティストを巻き込んで1つのエンターテイメントを創り上げることに成功しました。製品製作だけに留まらず、イベントやWORKSHOPなど、ポップカルチャーを五感で体験できる場を積極的に作っていくことが目標です。残念ながら現在はコロナウィルスの影響で実現させることが難しい状況ではありますが。。。 最後にひとことお願いします。 GIAPPOPの活動を始めて1年以上が経ちましたが、今後もよりマニアックでポップなデザインの商品をお届けしていきます。そして応援してくれる皆様が実際に体験できるようなイベントを積極的に行っていきたいと思っておりますので、応援宜しくお願いします! Website |
初めまして…
こてつです。 こてつさんにとって社会運動とはどのようなものですか? 社会運動とは僕が幸せになるための表現。社会的に、法的に平等な権利を与えられていない人たちが、自己のアイデンティティを否定することなく全ての人や自然と共存できることがきっと僕の幸せ。 今はそのために選挙やデモに行ったりすることも必要だし、それと同じように社会に対する問いかけをするような作品を作り続けなくてはいけない。僕は今も未来も、社会を創造しつづけたい。 写真家であるということはどういうことか、教えてください。 僕は自分のことを写真家とはあまり思っていない。もちろん写真を撮ることは好きだけど、もしも他の表現が写真と同じレベルで出来るようになれば僕はなんだってやると思う。現代社会により必要なコンテンツや思想を残すために写真というツールを使っているだけ。 最後にひとことお願いします。 日本はフリーランスやアーティストを生業とするのが難しい社会。だから僕も毎日大変な思いをしている。だけど日本のクリエイティブ業界やアート業界が進展していくためにも僕は言葉や作品を発信し続けるつもりだ。あなたと僕がよりよい社会の中で共に笑いあえるようにね。 Instagram Twitter Images courtesy of Kotetsu Nakazato.
初めまして…
田中 ショウタです。 田中さんにとってストリートファッションとはどのようなものですか? 自由で身近な自己表現。例えばその日の気分、前日見た映画のファッション、出かける場所の雰囲気、様々な要素でその日着る服のスタイルを考える。考えている時間も楽しい。そして決まった服装がその日の気分にバッチリハマれば歩いてるだけでも気分良くなる。自分が影響を受けたもの、場所のイメージ、好きなブランド、今日の自分の気分を現す。僕にとってはその様なものです。 Image courtesy of Paris Fashion Week. 田中さんのモデルのキャリアについて教えてください。 2016年から古着屋の着用モデルをやりはじめました。そのお店のSNSを観ていたファッションデザイナーの方から、彼のブランドのファッションショーのモデルをして欲しいと連絡を頂きました。それをきっかけに、その日出会った人たちやショーの写真を見て頂いた人たちからモデルとして声を掛けて頂く事が増えていき、現在までモデルをやる事が出来ています。2020年1月にはPARIS FASHION WEEK期間にKIDILLというブランドのランウェイを歩きました。身長が高くないのであまりランウェイの経験はありませんが、モデルを続けて来たことでパリコレを歩くチャンスを得られた事がとても嬉しいです。 最後にひとことお願いします。 休日やその前日に遊びに出かける服を考える時間を作ると少し楽しみが増すし気分があがるので、普段あまり服装を気にしない人とかにもそんな時間を作ってみてほしいと思いますね。 Image courtesy