文化祭
「文化」 (文化服装学院、文化学園大学、文化ファッション大学院大学、文化外国語専門学校が含まれる) は毎年学園祭を開催している――しかしこれは、他にはない学園祭だ。3日間にわたり、学生の渾身の作品と、大学の学科の設備を紹介する。大学のビルの各階で、学生による学年・学科ごとの展示や、教員が案内する学科のワークショップとツアー、そしてメインイベントのファッションショーなどが行われている。
ショーは文化服装学院の学生によって企画されており、コレクションを創り出すのはデザインの学生たちだ。関連学科のクラスメートの助けだけでなく、生地を提供してくれる個性的なスポンサー企業のおかげで、素晴らしい衣装が制作される。
この3日間の華やかなショーは一般にも公開されているので、ぜひご自身の目で確かめてみてください!
新宿に向かってみると、文化服装学院に近づけば近づくほど、おしゃれな若者の数が劇的に増えてきた。「文化」の学生のファッションは、若くても落ち着いていて、入念に選ばれたものだ。これらの FENDI (フェンディ) と古着を着た人たちが20代だとは思ってもみなかった。
「ネオ・トラッド」で特集した優さんのおかげで、わたしたちは最前列の特別席に座ることができた。優さんはショーで披露されたコレクションのひとつを担当していた。高くせり上がったランウェイと、専門的な照明のセッティングは、本物のファッションショーのようだった。今年のテーマはInstagramで説明されている「@?」。
「@=atは位置を表す前置詞です。今の時代SNSは、私たちのもう1つの居場所と言えるでしょう。ご来場の皆様には「リアリティ」や「人間性」を感じてもらいたいと思いこのテーマにいたしました。」
(bunka_show_official公式Instagramより)
ショーで撮った写真をチェックしてみてください! フル動画はこちらからご覧ください。
素晴らしいショーの後は、優さんが案内をしてくれた。それぞれのコレクションの生地がどのように選択されたか、テーマの内容は何かを、当事者の視点から説明してくれた。各コレクションにどれだけの作業や準備が費やされているのか、教えてもらうのはとてもおもしろかった。学生の大多数は20代で2年生なのに、素晴らしい技術力を持っていることにも驚いた。
それから、様々な販売ブースと、学生や教員による展示を見ながらキャンパスを探検した。あまりに多くて、すべてを見るわけにはいかなったけれど。展示やワークショップは各教室にあった。衣類に関わるテクノロジーの学科を偶然見つけたのだが、先生がわたしたちを案内してくれた。衣類を作るのにどれだけの調査や科学的研究が必要なのか、おもしろくて目を見張るものがあった。例えば、生地が気温の変化に対応するか、着るとどのように体に影響を及ぼすのか、理解するために研究機関では実験が行われている。スポーツウェアからユニクロのヒートテックのコレクションまで、基本的だが不可欠な暖かい衣類を作るのに、どのくらいの努力が関わっているのか、忘れてはならない。
在学生の作品を見ることも、学園祭のハイライトとなった。「文化」の学生には、靴、ニットウェアまたはアクセサリーなど、特定のアイテムに注力する機会がある。展示された作品の水準はとても高かった――技術的に見て完璧なだけでなく、デザインの想像性も高かった。撮影禁止なので、残念ながら写真は撮れなかったが、信じてほしい!
わたしたちは数時間しか過ごせなかったが、もし文化祭が行われる時期に東京にいることがあれば、訪れてみてほしい! 「文化」には、必ず大きなインスピレーションを与えてくれる、若いクリエイティブがあふれている。