ガーリーファッションの歴史; ラルム系とフェアリー系 (Part 2)
2010年代の原宿では、パステル調やレトロカラー、エレガンスもダサさもひっくるめてフェミニンファッションが咲きほこっていた。「フェアリー系」 ファンは、夢見る心と子ども時代のノスタルジーをミックスした服を作るために、古着屋で掘り出した80年代のヴィンテージ素材をつなぎ合わせる。その一方で、「ラルム系」 女子は愛読誌 『LARME (ラルム)』 から大人っぽくロマンティックで乙女チックなテイストを取り入れた独自のフレンチファッションを作り出す。ラルム系とフェアリー系は、原宿ファッションの中でもとりわけ国際的な人気があり熱心な海外ファン層を持つ。ガーリーファッションがどのように発展してきたかを見てみよう! ラルム系とフェアリー系で共通しているのは、ファッションムーブメントをけん引する少数のクリエイターの存在だ。ムーブメントの火付け役は多くのクリエイターの夢。ラルム系では後に雑誌 『LARME』 の編集長となる中郡暖菜 (なかごおり はるな) だ。2008年に 『小悪魔ageha
ガーリーファッションの歴史; ドーリー系・カルトパーティー系・森ガール (Part 1)
薄いオフホワイトのブラウスやレースの重ね着コーデの少女を想像してみて。薄茶色のゆるふわなカーリーヘア。花柄の赤いトートバッグにはドールヘッドをつけて。くせのある見た目は、森にいそうな魔法使いみたい。ある人たちはこう思うだろう―彼女のファッションは、いわゆる「森系」に違いない。しかし別の人は「ドーリー系」だと思う。いや待てよ、「カルトパーティー系」では? これらのジャンルは2010年代に生まれ、特にこの3通りのファッションはしょっちゅうオーバーラップするため、ネット論争になるほどだ。でも心配ご無用。『The COMM』 が3つの原宿ファッションの実態と、日本人でさえ混同しがちな呼び名の理由を明らかにしよう。 「森系 (森ガール)」 という呼称は2006年、mixiのコミュニティーで生まれた。ある会員の装いが友人から「森にいそうな格好だね」と言われたのが始まり。アースカラーが基本で、レースや花柄が好き。大きめのスカーフ、ハンドメイド服、コットンやリネン素材のビンテージ・アイテムのコーデが基本スタイル。ゆったりシルエットで、木々にひそむ森の精のイメージ。2009年には「森ガール」 の名は日本全国に知れ渡り、森ガールを扱った雑誌や WONDERROCKET (ワンダーロケット) のようなブランドが大人気となる。流行最盛期には、ゆるふわなお下げ髪に花かんむりをかぶり、気ままで素朴な森ガールのストリートスナップをよく見かけた。今でもネット上の人気は根強いものの、2010年中頃にたちまち森ガールブームは終了。 「カルトパーティー系」
2010年から2020年にかけてのファッションアイコン
ビンテージのアップサイクルメーカー、ソーシャルメディアのスーパースター、そして売り出し中のクールなデザイナーの全盛期にようこそ! この10年間は、次世代の才能あるファッションアイコンたち、その大胆なファッションと会社の立ち上げ無しでは語れない。2010年から2020年の10年間に独特なファッションを作り出したクールなストリートファッションアイコンの思い出をたどってみよう。 Elena Midori Elena Midori (エレナ・ミドリ) は、東京のナイトライフの世界に波を起こしている! 2016年にアートコレクティブ「dosing」に参加し、そこからDJとして技術を磨き、RED BULL STUDIOS TOKYOの24時間イベントでDJを務めるほど現在は腕を上げた。その音楽の好みと同じく、Midoriのファッションスタイルはジャンルにこだわらない。彼女はカーゴパンツを身に着け、チョーカースタッズとコルセット型のトップスを激しく揺らすのだ。小さなパンクブティックであれ、地元のノー・ウェイヴのバンドであれ、だれかが次のアンダーグラウンドの隠れた宝石を発見するとしたら、それは彼女だろう Peco peko